重要なサステナビリティ課題 E PLANET

東京都競馬グループが思いを馳せる空間とサステナビリティ

当社グループは、公営競技場、レジャー施設、倉庫、ショッピングモールやオフィスビルといった空間(施設・設備)を所有・管理する企業であり、私たちの空間では、競馬やオートレースの開催や(※)、遊園地、プール、アウトドア施設の営業が行われており、主に、エネルギーや水の利用、地域の森林資源の利活用、入居テナント(主に飲食店)による廃棄物などの環境への影響があり、これを重要なサステナビリティ課題として認識しています。

当社グループにおける事業課題の1つに環境への影響と併せて事業継続性を考慮した対策があります。施設のクローズや魅力低下を招くことは、経営戦略上の重要なリスクであると認識しています。
具体的には、売上の80%近くを占める公営競技場とレジャー施設は、屋外施設であることから、悪天候は施設のクローズ要因となります(気候リスク)。さらに、ウォーターパークが中心のレジャー施設では、水源の100%に井戸水を利用していることから、水資源の枯渇は、施設のクローズ要因となります(水リスク)。加えて、自然に囲まれたレジャー施設において、森林や河川など地域の自然環境を保全することは、施設の魅力を維持する重要な要素です。
また、当社グループの空間では、飲食の提供を行っており、容器類の脱プラスチックや廃棄物削減を取り組むべき環境課題として認識しています。

  • 大井競馬場及び伊勢崎オートレース場での競馬・オートレースの開催は、それぞれ特別区競馬組合・伊勢崎市が行っており、当社は関連施設を各主催者に賃貸しています。
区分 売上高(2022年度)
公営競技事業 26,102百万円
遊園地事業 2,670百万円
倉庫賃貸事業 5,097百万円
サービス事業 2,283百万円

温室効果ガス排出量削減の取り組み

当社グループの空間では、競馬やイルミネーション、遊園地、物流倉庫、ショッピングモールなどを展開しており、主に照明や空調設備を通じて電力エネルギーを使用しております。このためLED照明、高効率型空調機や高断熱材などを導入し、エネルギー使用の最適化・効率化を図っています。また、屋上緑化やリサイクル建設資材の利用などを通じて、環境にやさしい施設となるように努めるほか施設管理会社として、入居テナントと連携し、環境負荷低減の取り組みを行っています。

主要な空間における温室効果ガス排出量の削減の推移

大井競馬場

  • 上記は東京都の「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」にかかる第2計画期間(2015年~2019年)の削減量を記載しております。
    現在は第3計画期間(2020年~2024年)において削減を行っております。
    削減義務量の算出は以下のとおりです。
    第2計画期間(2015年~2019年):基準排出量の17%
    第3計画期間(2020年~2024年):基準排出量の27%
  • 削減量は基準排出量から排出量を差し引いた数字です。
  • 基準排出量は2004年~2006年の3年間の温室効果ガス平均排出量に基づいています。

公営競技事業の主力である大井競馬場では、入居テナントと連携してエネルギー使用の最適化・効率化を念頭におき、削減対策を実施しております。また、目標達成に向けて、LED照明やコージェネレーションシステムを導入するなどしています。

<再生可能エネルギーの導入>
当社グループは、脱炭素社会の実現を目指し、第3次中期経営計画に掲げる「社会課題への対応」に関する施策の一つとして、2021年10月より大井競馬場内の電気については、火力発電を主体とするものから、東京23区内の清掃工場で処理される廃棄物の焼却に伴い発生する排熱を利用して作られる電気(バイオマス発電)に転換いたしました。場内で使用する電気を実質再生可能エネルギー100%(一部地区を除く)とすることで、CO2排出量は大きく減少し、環境負荷の低減に貢献しております。

東京サマーランド

  • 上記は東京都の「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度」にかかる第2計画期間(2015年~2019年)の削減量を記載しております。
    現在は第3計画期間(2020年~2024年)において削減を行っております。
    削減義務量の算出は以下のとおりです。
    第2計画期間(2015年~2019年):基準排出量の17%
    第3計画期間(2020年~2024年):基準排出量の27%
  • 削減量は基準排出量から排出量を差し引いた数字です。
  • 基準排出量は2005年~2007年の3年間の温室効果ガス平均排出量に基づいています。

東京サマーランド

東京サマーランドは、東京都あきる野市に位置する遊園地であり、主に照明や空調設備を通じて電力エネルギーを使用しています。また、LED照明の導入などを通じて環境にやさしい空間づくりに努めています。

年月 LED照明器具
2017年1月 ・本館入口風除室
2018年4月 ・本館吹き抜け照明
2018年7月 ・本館地下1階~3階各事務所及び従業員通路
2019年2月 ・本館地下ロッカー(男女・共用含む)
・本館3階スカイラウンジ・ダイヤ
2019年3月 ・ゴルフ練習場
2019年6月 ・本館2階男女ロッカー
2021年1月 ・本館3階ローズルーム
2022年12月 ・秋川沿い道路 街路灯LED球へ交換実施

ゴルフ練習場

本館2階ロッカー

秋川沿い道路

その他気候変動の緩和の取り組み

伊勢崎オートレース場

伊勢崎オートレース場は、群馬県伊勢崎市に位置する面積約11万㎡のオートレース場であり、近隣にはホームセンターや多くの飲食店が立地するなど地域に根差した環境にあります。また、新たなオートレースファン獲得のため、近年では家族連れや若者を呼び込むイベントや子ども向け遊具のリニューアルなど施設の魅力の向上に努めており、市民の「憩いの場」となることを目指しております。
施設面では、グリーンスタンドや事務所棟のLED化が完了しており、2023年には場内外灯のLED化を予定しております。

施設 LED照明器具
伊勢崎オートレース場 グリーンスタンド:LED照明に交換済み
事務所棟:LED照明に交換済み
場内外灯:2023年に変更予定

グリーンスタンド

物流倉庫

倉庫賃貸事業では、東京都品川区勝島地区、大田区平和島地区、千葉県習志野地区にて、トータル約30万㎡の物流倉庫施設を賃貸しています。大手物流企業への一棟貸しを中心に、マルチテナント型も展開しています。
物流倉庫施設では、主に照明や空調設備を通じて省エネルギーを図るとともに、勝島第⼀地区においては、グリーン電⼒を導⼊し、CO2排出削減を推進しております。
※グリーン電⼒は、出光グリーンパワー㈱様からグリーン電⼒証書を購⼊することで調達しております。

地区 延床面積 (m2) LED照明器具 その他
高効率型空調機 断熱材や
リサイクル建設資材の利用
屋上緑化
勝島地区 204,105.68 第1地区5号倉庫:
全てLED照明器具を採用
第1地区2、3号倉庫:
3カ年計画にてLED照明
器具へ交換
第3地区 流通センター、配送センター:
LED照明器具へ交換
第1地区5号倉庫 第1地区
5号倉庫
第1地区
3号倉庫
第1地区
5号倉庫
平和島地区 65,491.14 3ヵ年計画にてLED照明器具へ交換
習志野地区 38,324.28 茜浜1号倉庫:
全てLED照明器具を採用
茜浜1号倉庫 茜浜1号倉庫

3号倉庫内

3号倉庫屋上緑化

ショッピングモール「ウィラ大井」/オフィスビル「ウィラ大森ビル」

ウィラ大井は、大井競馬場に隣接するショッピングモールです。日用品の販売やサービスの提供、飲食店を展開しており、近隣住民のみなさまの生活の基盤となっています。ウィラ大森ビルはJR大森駅に隣接するオフィスビルであります。
ウィラ大井・ウィラ大森ビルでは、主に照明や空調設備を通じて電力エネルギーを使用しています。

施設 LED照明器具 その他
ウィラ大井 ・共用部(街灯・屋上照明・屋内一部共用部)
・駐車場
・テナント専用部
 →各テナントにより実施
ゴミの分別呼びかけ
壁面緑化
ウィラ大森 ・テナント(2F~9F)専用部
東京プロパティサービス事務所 ・事務所1F執務スペース

ウィラ大井共用部

ウィラ大井共用部

小林牧場

小林牧場は、千葉県印西市にある面積約51万m2の広さを誇る、競走馬の育成と休養馬の収容を目的とした牧場です。自然に囲まれていることで、馬に優しい環境でもあります。
各施設は馬場照明のLED化をはじめ、牧場内の街路灯等も順次変更予定です。また、地方競馬の活性化のための強い馬づくりを目的として作られた坂路は、ニューポリトラックを使用しておりグリップ性・クッション性に優れ、降雨による流出がなく低温でも凍結しにくいなど安全性も考慮されています。
さらに、定期的に入れ替える必要がないため、長期サイクルでの利用が可能となり、環境に優しい素材です。

施設 LED照明器具 その他
小林牧場 馬場内:全てLED照明器具を採用
牧場内:街路灯を順次変更予定
自然に囲まれた馬に優しい環境
坂路はニューポリトラック:安全性と環境を考慮

調教用馬場

調教用坂路

水資源の保全の取り組み

各施設の取り組み

大井競馬場では、場内で排出される汚水を競馬場内にある雑用水設備で微生物による分解処理(活性汚泥処理)と紫外線殺菌を行い、汚れや油分を取り除く処理がされた後に、L-Wingをはじめとする各スタンドに送り、トイレの洗浄水として再利用しています。雨水についても樹木潅水用として利用するために貯水タンクを設けています。

東京サマーランドでは、水源の100%に井戸水を利用しており、井戸水は、自社の浄水場でろ過・殺菌して園内の飲料水・プール水・トイレ水・散水などとして利用しています。敷地内から出る汚水については、敷地内の汚水処理場で100%処理して河川へ放流しています。
また、~秋川と暮らし、共に生きる~の想いのもと、地域の川を清掃し美化することで、森林の保全や海の美化にも繋がるという意識を社員で共有し、秋川を清掃・美化する「秋川クリーンアップ活動」を実施しています。地域の観光資源を守るとともに、ゴミに対する意識を深めること、地域の皆様とのコミュニケーションの場となることも目的としています。

東京サマーランド 本館汚水処理場

秋川クリーンアップ活動

森林保全の取り組み

東京サマーランドは、約128haの敷地面積を有し、そのうち約28haが遊園地等で利用し、残りの約100haが森林です。
森林資源の保全のため、当社は東京都森林組合に加盟し整備を進めるとともに、複数の賛同企業と協力して森づくりを進めています。

また、この森林には様々な規制等が掛かっていますが、それに伴う違反・罰金はありません。

ハイキングコース

「サントリー天然水の森 とうきょう秋川」

東京サマーランドの森は、サントリーの水源涵養(かんよう)、生物多様性に富んだ森林を育む「天然水の森」(水源涵養エリア)として特定し、森林整備を行っております。

面積 約81ha
協力団体 サントリーホールディングス株式会社

サントリー天然水の森 とうきょう秋川(外部サイトへ)

「企業の森」

東京サマーランドでは、多摩地域のスギ・ヒノキ林を花粉の少ないスギなどに植え替える「花粉の少ない森づくり」に賛同し、外部の賛同企業とともに森づくりを進めております。健全な森林を次世代に継承し、地球温暖化防止にも貢献いたします。

協力団体 公益財団法人 東京都農林水産振興財団 面 積
賛同企業 富士通株式会社 0.73ha
サントリーホールディングス株式会社 0.99ha
日本事務器株式会社 0.21ha

公益財団法人 東京都農林水産振興財団(日本事務器・あきる野引田 企業の森)(外部サイトへ)

公益財団法人 東京都農林水産振興財団(富士通グループ・あきる野引田 企業の森)(外部サイトへ)

あじさいを通じた地域連携

東京サマーランド内にある、わんダフルネイチャーヴィレッジあじさい園では、あきる野市の2大あじさいスポットである南沢あじさい山と「秋川渓谷あじさいまつり」等を実施することで、地域と共にあじさいの街づくりを推進しています。

アナベルの雪山

あじさいの剪定作業

小林牧場 桜並木保全活動

小林牧場では、春に入口からロータリーまで約700メートルの見事な桜並木が咲き誇ります。当社はこの桜並木の定期的な枯枝の剪定、樹木医の診断、危険木の伐採、植樹を行い桜並木の保全確保に努めることで、印⻄市観光協会主催の桜まつり実施に協力し、来場者の方に美しい桜の景観をお楽しみいただいております。

こちらの桜の景観は、印⻄市観光協会が「新印⻄⼋景」のひとつして指定しているほか、千葉県選定の「房総の魅力500選」に選ばれています。

しながわ花海道

勝島運河の防潮堤に「花畑を作ろう」と立会川商店街と鮫洲商店街が中心となって2002年から始められた緑化プロジェクトである「しながわ花海道」の活動に参加し、季節にあった花の種まきを行っています。魅力ある勝島運河周辺の街づくりを目指しています。

脱プラスチックや廃棄物削減によるサーキュラーエコノミーの取り組み

東京サマーランドでは、直営店舗ならびに入居テナントによる飲食の提供を行っており、容器類にプラスチックを使用していましたが、サーキュラーエコノミー実現のため、紙製・木製・バイオマス製へ順次切り替えを行っていきます。

加えて、飲食の提供に伴って発生する廃棄物を、堆肥や製紙原料、再生プラスチックなどへと転用を行う専門の収集業者に処理を依頼しております。

園内で使用する容器類

バイオマス製ゴミ袋

その他の環境活動

馬場クッション砂の入れ替えと洗浄

大井競馬場の馬場に敷かれているクッション砂は、レースだけでなく競馬場内にある厩舎所属の競走馬の調教にも使用されるため消耗が激しく、レースの公正と安全確保という観点から定期的に入れ替えを実施しています。
現在、馬場に使用する砂は青森県産を使用していますが、環境保護の観点から内馬場で砂を定期的に洗浄し、再利用しています。

砂洗浄プラント

環境教育

昼休み時のオフィス内照明の消灯や、不要・無人箇所の消灯を実施するほか、「COOL/WARM BIZ」活動への参加を全役職員に発信するなど、従業員の環境に対する意識向上を目的とした啓発活動を行っています。